生まれてくる赤ちゃんの健康を守るために定期的なケアが重要
子育て経験のある女性歯科医師も在籍
ホルモンバランスの変化や生活スタイルの変化が起きる妊娠中は、むし歯や歯周病などの口腔トラブルを起こしやすいです。妊娠中の口腔トラブルは生まれてくる赤ちゃんにもさまざまな影響を及ぼします。妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産、流産のリスクを高めてしまいます。また、赤ちゃんが生まれたときにお母さんのお口にむし歯があると、赤ちゃんのむし歯発症リスクを高めてしまいます。生まれてくる赤ちゃんの健康のためにも妊娠中はお口のケアをより丁寧に行うようにしましょう。当院は妊婦健診実施医療機関です。妊婦健診やマタニティ歯科治療について不安なことや気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。子育て経験のある女性歯科医師も在籍していますので、ご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。
可能な範囲で口腔内のケアをしっかり行いましょう!
妊娠中は口腔内の環境が変化しやすいです。急激なホルモンバランスの変化や免疫力の低下、つわりや生活の変化による口腔ケア不足、食生活の変化などによってお口にもさまざまな影響を及ぼします。妊娠中は体調の変化も激しいため、ご自身での口腔ケアが難しい場合には定期的に歯科医院でのケアを行うようにしましょう。当院では妊婦さんの体調に合わせ、負担にならないよう細心の注意のもと口腔ケアを行います。妊娠中の口腔ケアについて気になることや不安なこと、お悩みがある方はお気軽にご相談ください。
妊娠中に起こりやすいトラブル
むし歯・歯周病
妊娠中は女性ホルモンが増加するため歯周病菌が増殖しやすいだけでなく、唾液の分泌量が減少するため口腔内の自浄作用も低下してしまいます。また、妊娠中のつわりなどの症状は人それぞれ異なります。人によっては、歯ブラシを咥えるだけでも吐き気がしてしまい十分な口腔ケアを行えない方もいらっしゃいます。さらに、嘔吐による胃酸で歯質が弱くなることもあります。これらの影響によって妊娠中は通常よりもむし歯・歯周病リスクが高まります。
妊娠性歯肉炎
妊娠中はエストロゲンという女性ホルモンの分泌が盛んになるため、歯周病菌の増殖が促され歯肉の炎症を起こしやすく、進行しやすいです。妊娠性歯肉炎は、早産や低体重児出産のリスクを通常の7倍にも高めてしまいます。喫煙や飲酒によるリスクよりも高いと言われています。体調をみながら、定期的に歯科医院でチェックしてもらうようにしましょう。
妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリスとは、妊娠中の歯肉にみられる良性の腫れものです。歯肉が腫れて、触ると痛みや出血が生じることがありますが、出産後に自然に消えてしまうことがほとんどです。妊娠性エプーリス自体はあまり心配いりませんが、妊娠性エプーリスによって歯周病リスクが高まるため注意しましょう。