TOPへTOPへ

口腔外科

親知らずの抜歯

親知らずとは、前から数えて8番目、一番奥に生えてくる歯のことを指します。「智歯(ちし)」と呼ばれることもあります。通常、親知らずは永久歯が生えそろった後、20歳前後に生えてくることが多いですが、まっすぐ生えず、歯ぐきの中で横向きになってしまう「水平埋伏歯(すいへいまいふくし)」のように、表に出てこないこともあります。親知らずは生えるスペースが狭いため、正しく生えずに歯並びが乱れたり、上下でうまく噛み合わなかったりすることもよくあります。また、奥まった位置にあるため歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯ぐきの炎症を起こしやすいのが特徴です。このような理由から、親知らずが痛みの原因になったり、腫れを繰り返したりする場合は、抜歯することをおすすめします。

当院の親知らずの抜歯

なるべく痛み・腫れを最小限の抑えた抜歯を行うためにCT撮影を行っています。歯と神経の位置関係など詳細を確認し、負担を軽減いたします。

顎関節症

口を開け閉めするとカクカクと音が鳴る、口が開けにくい、歯に問題はないのに顎が痛むなどの症状がある場合、顎関節症の可能性があります。 痛みが強い場合や、口の開け閉めに不調がある場合には、治療で改善する必要があります。顎関節症の原因はまだ詳しく解明していませんが、歯ぎしりや食いしばり、かみ合わせの乱れ、ストレスなどが影響すると言われています。歯ぎしりや食いしばりがひどい場合にはスプリント療法やボツリヌストキシン治療で改善し、歯の欠損などによるかみ合わせの不調がある場合には一般歯科治療を行い改善します。顎関節の痛みなどでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

外傷

当院では、転倒や衝突による口腔顔面領域の外傷にも対応しています。転倒や衝突で歯や口腔内を怪我してしまった時は、顎の骨も骨折している可能性もありますのでなるべく早めに歯科医院を受診し、必要に応じて精密検査を受けるようにしましょう。また、転倒や衝突で歯が抜けてしまった場合や大きく折れてしまった場合には早急に歯科医院を受診してください。抜けた歯や折れた歯は拭いたり洗ったりせずに保存液や牛乳に漬けて持ってきてください。早めに適切な処置を行えば元に戻せる可能性もあります。

舌苔(舌についた汚れ)

舌の表面に付着する白や黄色っぽい苔のようなものを舌苔といいます。舌苔は舌や口腔の粘膜から脱落した上皮細胞や細菌が推積したものです。舌苔は多くなればなるほど口臭の原因となります。また舌苔によって味覚が鈍くなることもあります。舌苔を無理に取り除こうとすると舌の表面を傷つけてしまうおそれがありますので、歯科医院で専用のクリーニングを受けるようにしましょう。

歯ぎしり・食いしばり

上下の歯をギリギリとこすり合わせることを「歯ぎしり」、上下の歯を強く噛みしめることを「食いしばり」といいます。歯ぎしり・食いしばりは睡眠中など無意識のうちに行うことが多いため、自覚していない方も多いです。歯ぎしり・食いしばりはそのまま放置していると、顎関節や歯に過度な力がかかり顎関節症や歯の破折、歯周病などを引き起こすおそれがあります。朝起きた時に顎関節や歯茎に痛みがある方や家族の方に歯ぎしりの音を指摘されたことがある方は、早めにご相談にいらしてください。

歯ぎしり・食いしばりの改善方法

スプリント療法

歯ぎしり・食いしばりは無意識下で起きやすいのでご自身でコントロールすることは難しいです。当院では歯ぎしり・食いしばりを改善するために「スプリント療法」を行っています。就寝時に専用のマウスピース(スプリント)を装着することで噛む高さを少し高くし、歯や顎関節にかかる力を分散させ歯ぎしり・食いしばりを改善します。スプリント療法によって歯のすり減りを防ぎ、お口周りの筋肉の過緊張をほぐすことができます。

ボツリヌストキシン治療

ボツリヌストキシン治療とはボトックス治療とも呼ばれます。ボツリヌス菌が生成するタンパク質毒素を加工した「ボツリヌストキシン」には、筋肉の動きを抑制する効果があります。このボツリヌストキシンを注入することで咬筋を緩め、歯ぎしりや食いしばりを改善します。ボツリヌストキシン治療の効果は3〜4ヶ月ほど持続すると言われています(※個人差があります)。
※妊娠中や授乳中の方、ステロイド服用中の方などにはボツリヌストキシン治療を行うことはできません。基礎疾患をお持ちの方は事前にご相談ください。

ボツリヌストキシン治療