TOPへTOPへ

小児歯科

女性歯科医師の在籍で小さなお子様も安心して通院できます!

当院には、女性歯科医師が在籍しています。子育て経験もありますので、小さなお子様連れの方も安心してご来院いただけます。

当院の小児歯科

当院の小児歯科当院ではお子様の気持ちを第一に考え、お子様一人ひとりのペースに合わせた痛くない・怖くない治療を心がけています。お子様は大人よりも音や刺激、環境の変化に敏感で、歯科医院に対して恐怖心や不安を感じやすいです。当院ではいきなり治療を始めるのではなく、お子様の恐怖心を取り除くためにまずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことから始めます。診察チェアに座ることや、口を開ける練習、器具を実際に見せて説明したり、実際に触ってもらったりして、不安を取り除いた状態から徐々に治療を開始します。幼少期の歯科医院との付き合い方は、お子様の将来のデンタルIQ(お口の健康への関心や意識の高さ)にも深く関係します。お子様の将来のデンタルIQを高め、健康な歯をいつまでも維持していただけるように、通いやすい怖くない歯医者さんを目指しています。

小児歯科メニュー

お子様の歯は、大人の歯よりも柔らかいためむし歯にかかりやすく、進行しやすいです。乳歯がむし歯になると口腔内の虫歯菌が増殖し、永久歯にもさまざまな悪影響を及ぼすおそれがあるため、乳歯のうちから適切なメンテナンスを行う必要があります。当院では、お子様の歯をむし歯にさせないために一人ひとりのお口の状態に合った小児歯科メニューをご提案させていただきます。

フッ素

フッ素定期的にフッ素を歯の表面に塗布することで、お子様のむし歯を予防する効果が期待できます。フッ素には歯質を強化する効果や、ミュータンス菌を抑制する効果があります。またフッ素は歯の再石灰化を促すため、ごく初期のむし歯であれば自然に治すことができます。

シーラント

シーラント乳歯の奥歯は永久歯よりも溝が深く複雑なため、食べカスが残りやすく、むし歯になりやすいです。奥歯の凸凹した溝を歯科用プラスチックで埋めるシーラント処置を行うことで、汚れが溜まるのを防ぎ、むし歯を予防します。

ブラッシング指導

ブラッシング指導お子様のお口の大きさや歯並びなどに合った歯ブラシの選び方や、正しい歯磨きのコツをレクチャーいたします。小さなお子様の場合には、保護者の方に正しい磨き上げの方法をアドバイスしますので、お子様の歯磨きでお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

小児予防矯正

小児予防矯正当院では、マウスピース式のプレオルソを用いた小児予防矯正を行っています。口呼吸や舌癖があると、永久歯が乱れやすいです。歯列を悪くする恐れのある癖を改善するMFTのご他院も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。矯正歯科の専門歯科医師が担当します。

子どもの年齢別歯科治療

1〜2歳

この時期にしっかり予防ケアをしておかないとお口の中の虫歯菌が増えてむし歯になりやすくなってしまいます。歯科医院では、むし歯予防のためにフッ素塗布や歯磨き指導、食事に関するアドバイスなどを行います。1〜2歳のお子様は歯磨きを嫌がることもあるかもしれませんが、正しい歯磨きの習慣を身につけ、食生活にも気をつけるようにしましょう。この時期はお子様だけでなく親御さんもむし歯には気をつけ、大人の虫歯菌がお子様に感染しないよう心がけましょう。適切なむし歯予防ケアを行うことで、のちに生えてくる永久歯の健康を守ることにつながります。

3〜5歳

歯科医院では引き続きむし歯予防のためのケアを行います。正しい歯磨きができているかチェックし、お子様の歯並びに合った磨き方のコツをご指導いたします。また、フッ素塗布やシーラント(奥歯の凸凹を埋める処置)、食習慣のアドバイスなどを行い、お子様のむし歯を予防します。またお子様が歯科医院に通うことに慣れ、自然に歯科治療を受け入れていただけるよう徐々にトレーニングを開始します。

6〜12歳

6〜12歳は乳歯から永久歯に生え変わる時期で、お口の中に乳歯と永久歯が混在しています。生え変わりで歯並びがデコボコしやすく、歯磨きの際に磨き残しが出やすいので歯磨き指導やフッ素塗布、シーラントなどでむし歯を予防します。お子様の永久歯の健康を守れるようしっかりサポートいたします。また顎の骨の成長やかみ合わせ、歯並びなどに問題がある場合には、「プレオルソ」を用いた小児矯正治療をご提案します。お子様の将来の歯並びやかみ合わせを整えるためには、お口の状態に合った適切な時期に治療を開始することが大切です。