再発リスクを軽減する「精密根管治療」
根管治療とは、むし歯に感染した神経を取り除き、根管内を洗浄消毒し、薬剤で根管内を無菌状態にする治療方法です。根管はとても複雑な形状で繊細なため、狭い根管内の治療は慎重に行わなければいけません。根管内の汚染物質の取り残しがあると再び細菌感染が起こり、根の先に膿が溜まってしまいます。再感染が起こってしまうと根管治療をやり直す必要があります。根管治療を繰り返すと歯が脆くなり、歯の破折リスクを高めてしまいます。根管の直径は1mm以下で非常に狭く暗い空間なので、肉眼で根管内を正確に把握することは困難です。そのため従来の根管治療では歯科医師の経験と勘を頼りに行うしかなく、再感染やトラブルが生じるリスクがとても高かったです。当院では、視野を約8〜20倍に拡大することができるマイクロスコープを用いた精密根管治療を行っています。マイクロスコープを用いて根管内を細部まで正確に把握しながら治療を行うため、根管内の汚染物質を徹底的に除去することができます。マイクロスコープを用いた安全性と成功率の高い精密根管治療を行うことで、抜歯が必要と言われた歯も残せる可能性があります。抜歯せずにできるだけ歯を残したい方は、お気軽にご相談にいらしてください。
可能な限り歯を残したいとお考えの方へ
歯科治療は歯科医師の治療方針や医院の設備環境によって診断が異なることがあります。診断した歯科医師が対応している治療方法が少ないために、抜歯しか選択できないというケースもあります。しかし、他院で抜歯しか選択肢がなかった歯でも、当院では残せる可能性があります。当院長は豊富な経験と深い知識、高い技術力を持っていますので、患者様のご要望にできる限り応え、天然歯の保存に尽力いたします。他院で抜歯が必要と言われてお悩みの方や、大切な歯を可能な限り残したい方はぜひ一度当院にご相談にいらしてください。当院では、高精度な診断装置と高性能な拡大装置を用いた精密な根管治療を行っています。
当院の精密根管治療
歯科用CT・セファロレントゲンで正確な診断
当院では、歯科用CT・セファロレントゲンを用いた安全性と成功率の高い根管治療を行っています。歯科用CT・セファロレントゲンを用いることで、より正確な診断が可能になり、根管治療の成功率を格段に高めます。歯の状態だけでなく、根管の形状、骨格や顎の骨の厚み、血管や神経の走行位置、小さな病変などさまざまな情報を正確に把握することで、精密な診断と精度の高い根管治療が可能です。
マイクロスコープや拡大鏡を用いた根管治療
根管治療を成功させるためには、治療部位を細部まで正確に確認することが非常に重要です。歯科医師の経験や勘を頼りに行う従来の根管治療では、根管内を傷つけるリスクや汚染物質の取り残しによる再感染を起こすリスクが高いですが、肉眼よりも視野を最大24倍に拡大することができる歯科用顕微鏡のマイクロスコープを用いた精密根管治療では、より安全に精度の高い根管治療が可能です。マイクロスコープは、歯科先進国の米国の根管治療では使用義務があるほど重要な役割を担っています。拡大鏡やマイクロスコープを活用し、細部まで正確に確認しながら隅々まで汚れを取り除き、再発リスクを抑えます。
無菌状態で安全な治療に貢献する「ラバーダム」
再発リスクを抑えた成功率の高い根管治療を行うためには、無菌状態で治療することが重要です。根管治療で根管内の細菌を除去していても、治療中に新たな細菌が根管内に入り込んでしまっては意味がありません。唾液や血液にはおびただしい量の細菌が含まれているため、治療箇所に細菌が入り込まないように治療箇所を隔離する必要があります。そこで使用するのが「ラバーダム」というゴム製のシートです。日本ではまだラバーダムを使用しない医院が多いですが、高い成功率をもつ米国の根管治療ではラバーダムを必ず使用します。
(当院では、症例によって使用します。)
根管内をすみずみまで綺麗にする「ニッケルチタンファイル」
当院では柔らかい素材でできたニッケルチタンファイルを使用して根管治療を行っています。根管内の汚染物質を取り除くためには、ファイルという細い針のような器具を使用します。従来はステンレス製の硬いファイルを使用していたため、根管内を傷つける危険性や取り残しが生じることがありましたが、ニッケルチタンファイルは柔軟性があるため安全で効率的に根管内をきれいにすることができます。
歯根端切除
根管治療後に一定期間経過しても症状の改善が見られなかった場合や、根管が石灰化していて根管治療ができない場合には、歯根端切除という外科手術を行うことがあります。歯茎を切開し、歯槽骨に穴をあけ、その穴から歯根の先にある病変の摘出や感染した歯根端の切除を行います。そして封鎖性の高いMTAセメントで逆根管充填を行います。根尖病巣が残っていると歯茎に痛みや膿、腫れなどの症状が出たり、病巣が大きくなり抜歯リスクが高まったり、隣接する歯に感染が広がるリスクが高まります。歯根端切除を行うことで、抜歯を回避し歯を残せる可能性が高まりますが、外科手術なので術後の痛みなどのデメリットもあります。メリット・デメリットを丁寧に分かりやすく説明し、患者様のお口の状態とご要望に適した治療を行います。